国民健康保険料が上がった

国民健康保険料が上がった 生活

6月中旬に国民健康保険料の通知書が届きました。
収入が0円なんだから、前年と同じくらいでしょ、と思いながら見てみると、去年の約3倍の支払い金額でした。
なんで?!と思ったので今回はその話です。

スポンサーリンク

国民健康保険料の減額について

収入が少ない人には、国民健康保険料が減額される制度があります。

国民健康保険料(税)の額を算定する際、法令により定められた所得基準を下回る世帯については、被保険者応益割(均等割・平等割)額の7割、5割又は2割を減額する制度があります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21517.html
厚生労働省HPより

私はここ数年収入が0円だったので、7割減額が適用されていました。

2024年も収入は0円だったので、2025年も保険料は7割減額が適用されると思っていました。

が、なぜか5割減額の通知が来ました。

収入0円で確定申告したのになぜ?と思ったので調べました。

原因は一般口座の投資信託を売却したから

前にも書いたのですが、私は証券会社で口座を解説するとき、NISA口座と一般口座を開設していました。

なんで特定口座ではなく、一般口座を開設したのか全然覚えていないんですが、おそらく良く分かっていないうえに調べもせずに開設したのでしょう。一般と特定ってあったら普通は一般だろう、という気持ちだったんだと思います。

とにかく、2024年は一般口座で運用していた投資信託を少しずつ売却して、新NISA枠で買いなおすということをしていました。一般口座で売却したら、確定申告しなければいけないということは分かっていたので、今年の2月に確定申告をしたんです。

そうしたら、その株式所得が収入となり、保険料の計算が変わり5割軽減になったという訳です。

よく見ると、いつもはすぐ捨てていた国民健康保険料のしくみという紙に、上場株式等に係る譲渡所得等の金額は基準総所得金額になるって書いてある……。

あぁ、なんてバカなんだろう。

もし、特定口座(源泉徴収あり)の中で運用していたものを売却していたら、確定申告しなくていいし、国民健康保険料が上がることもなかったんです。

というか、売却した投資信託はそっくりそのまま新NISAに使ったため、収入って感覚が全くないんですよ。

だから、ただ支払い額が増えた!って気持ちが大きくて……。

5割軽減ならいいのでは?と思うかもしれませんが、7割軽減の時と比べると、約3倍に支払い額が増えてます。これは地味にキツイ。

昔の私に言いたいこと

特定口座(源泉調整あり)を開設しろ、ちゃんと調べろ!です。

そもそも、なんで一般口座というまぎわらしいものがあるの?メリットはなに?

一般口座のメリットは、証券取引所に上場されていない未公開株を管理できる点です。未公開株はスタートアップ企業や中小企業などに多く、将来的に企業が上場するなどにより株価が大幅に上がり、大きな利益を得られるかもしれません。
https://finance.yahoo.co.jp/nisa/article/detail/045
Yahoo!ファイナンスより

私には関係ないメリットでした。個別株をやるとしても自分でも知っている有名企業を買いたいなーくらいにしか思わず、未公開株を買おうなんて考えはたぶん一生出てこない。

一般口座で投資信託を買う前に戻りたい。一般口座はあんたには必要ない!と耳元で叫んでやりたい。

以上、収入0円なのに国民健康保険料の支払いが増えていてショック、というお話でした。