私は主に洋服と小物を出品しています。
その時に使っている梱包資材の紹介です。
ちなみに発送方法はゆうゆうメルカリ便からくらくメルカリ便です。
梱包資材
基本的にはこの三つを使っています。
セイニチ 「ユニパック」 J-4 340×240×0.04 100枚入 J-4(100)
セイニチ 生産日本社 ユニパック(チャック付ポリ袋) K-4 ポリエチレン 日本 (100枚入)
宅配ビニール袋 幅250×高さ325+折り返し50mm ゆうパケット クリックポスト対応 A4 厚さ0.06mm 100枚
洋服をA4サイズより少し小さめに平べったくたたみ、ユニパックにいれて、その後に宅配ビニール袋に入れます。ゆうパケットポストで送る場合、大体の洋服はこれで郵便ポストに入るので大丈夫です。
ユニパックの良い所は、ビニールがしっかりしていて簡単な圧縮も出来る所です。防水にもなりますし、ちょっと高いですが梱包材としては必要経費かな、と思っています。
宅配ビニール袋は中が透けないし、粘着テープもしっかりくっつくので便利です。
たまに、直接洋服を宅配ビニール袋に入れている動画もありますが、個人的にはちょっと……。
私はクレームを避けたいので、必ずユニパックに入れて防水対策をしています。おかげさまで今の所、中身が濡れていたんですけど!というクレームは届いていません。
ニットやコートなど、どう頑張っても郵便ポストに入らない場合は、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトや宅急便を使います。
ユニパックに入れるのは同じですが、その後は100均に売っているメルカリ梱包資材を使う事が多いです。たまに自宅にあるキレイなAmazonの段ボールやヨドバシカメラの段ボールを使う事もあります。
300円代の服にはショッパーを使う
梱包資材を節約したいなぁとは思っているので、ショッパー(手提げ袋)も使います。
無印良品、ユニクロ、洋服、菓子店の袋が多いです。洋服や菓子店のショッパーはしっかりしている素材も多いです。昔の洋服のショッパーは表面がツルツルしていて多少の雨ははじくものもありました。
ショッパーで梱包するときは、300円代の洋服に使う事が多いです。(防水対策でユニパックは必ず使います)
300円代の洋服は手数料や送料を引いたら、利益は数十円ってことも少なくありません。なので、微々たるものですが節約になるかと。
プロフィールで紙袋や段ボールを再利用することがありますって書いていますし、問題ないと思っています。
こんな感じでショッパーをガンガン使っていたらかなり減ったので、いつか何かに使えるかもとキレイな紙袋を保管している方は、梱包資材として使うことをお勧めします。
ただ、防水加工をしていないものも多いので、商品は必ず何かしらのビニール袋に入れる方が良いと思います。
以上、メルカリの梱包資材紹介、というお話でした。